お問い合わせはコチラから
0796-23-2068
長年のOEM製造・試作対応の経験を活かし、部材提供にとどまらず、
オリジナル製品の企画・開発段階からパーツ選定・仕様検討に携わるケースも多数あります。
単なる仕入先ではなく、製品づくりのパートナーとして、 実用性・デザイン性・加工性を両立する素材提案を行い、多くの企業様の製品化を支援してきました。
Case01
一般的なダレスバッグには取っ手カン、フックカン(ショルダーベルト取付用金具)が付いています。近年、そのフックカンを利用してリュックとして背負うタイプの商品が多くなってきましたが、幅が広くなりすぎ背負いにくいと言った問題も生じています。この問題を解決し、更に取っ手カンとフックカンの機能を一つにまとめた金具を開発しました。連結部分が180度可動する事により、色々な肩幅の方に対応する事が出来ます。
※実用新案取得済
Case02
【コキ(AT25㎜・AT30㎜・AT40㎜)】
【小カン(AQ30㎜・AQ40㎜)】
近年、金具は目立たせない傾向ですが、金具の美にこだわり、ボリュームを出した金具を開発しました。メンズ、レディースにこだわらずご使用していただけます。
【Dカン(AD18㎜)】
Dカンとしてのみではなく、取っ手カンとしても使用しやすい形状で開発しました。
【カラビナナスカン(AS21㎜・AS24㎜・AS30㎜)】
名前のとおりカラビナの形状を参考に開発した商品です。
開閉時にスムーズに動作するようバネの力加減を重視し、
取付部にワッシャーを入れて強度を確保しています。
Case03
5号ファスナー用として開発しました。
大きからず小さからず、尚且つ使用しやすいデザインにしました。
ディティールにこだわり、持ちやすさと様々なバッグにマッチする形状でデザインしました。
AH1引手=三角型
AH2引手=細長型
Case04
漆は金属等様々な素材塗る事が可能です。
金属加工×漆塗で新しい価値を生み出すことを目指し、
漆塗を施した靴ベラを開発しました。
陶器のカップに蒔絵で金銀のグラデーションを付ける事も出来ます(参考品)。
・漆塗靴ベラ 蒔地(紺色)
素地に直接漆を塗り地の粉を蒔き丈夫にする手法で、
傷が付きにくく使いやすい特徴が有ります。
・漆塗靴ベラ 光華(蒔絵・金銀)
漆を塗り金紛と銀紛を蒔き分けてグラデーションにしています。
・漆塗靴ベラ(朱塗)
職人が手塗にて丁寧に塗り上げています。
朱塗だけではなく、様々な色が可能です(カラーサンプル参照)。
・陶器カップ 光華(蒔絵・金銀)※参考出品
・漆塗・木製鞄用持ち手(紺)※参考出品
Case05
クリアー塗装やカラー塗装等を行う事例は多くありますが、
色付きの塗装でメッキでは出せない色の出し方が可能です。
行程数をかけることにより、色々な表現が可能です(ストーン調・虹色)。
また、塗装により触感・質感を変える事も出来ます(ラバー調)。
一般的に高コストになるようなメッキ色の代替手段として用いる事もご検討下さい(本金調)。
※ストーン調は4行程、虹色は3行程、ラバー調と本金調は1行程にて塗装を行っています。
漆調・金属調等、異なる素材の表現をする事も出来ます。
アイデア次第で様々な応用が可能です。
Case06
セルロース系アセテートは植物由来の素材で、
美しい光沢と透明感・優れた加工性を持っており、
人や環境に優しい素材です。
透明感が有り、光が当たるととても美しいです。
眼鏡のフレーム等に使用されていますが、
弊社では眼鏡用に使用する以上に厚く貼り合わせて
鞄用持ち手を開発しました(得意先様の別注品)。
この素材を使用して幅広く製品を開発しようと考え、
今回はチャーム・プレートを製作しました。
素材の柄は多種多様であり、また厚みも貼り合わせることで
調整する事が出来ます。
お客様のアイデア次第で様々な製品を開発する事が可能です。
是非お問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム